英単語「wound」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
「wound」の意味と使い方
「wound」は名詞としては「傷、外傷」という意味で、特に刃物や銃などによってできた傷を指します。動詞としては「傷つける、負傷させる」という意味で、物理的な傷だけでなく、比喩的に人の感情や心を傷つける場合にも使われます。発音は「ウーンド」に近く、過去形・過去分詞形は「wounded」となります。医療や戦争に関する文脈でよく見られる単語です。
「wound」を使った例文
例文:He suffered a deep wound in his leg. (彼は脚に深い傷を負った。)
解説:woundは名詞で「傷」という意味です。ここでは、suffer a woundで「傷を負う」という表現を使っています。deepは「深い」という意味で、傷の状態を説明しています。
「wound」の類義語と使い分け
「wound」の類義語には「injury」「hurt」「damage」などがあります。「injury」は広範な損傷を指し、事故や暴力による怪我全般に使えます。「hurt」は精神的、肉体的な痛みを伴う場合に適し、感情的な傷にも使えます。「damage」は物理的な損傷だけでなく、評判や関係などへの悪影響も含む広い意味を持ちます。例えば、交通事故で負った怪我は「injury」、失恋で心が痛む場合は「hurt」、台風で建物が壊れた場合は「damage」が適切です。「wound」は通常、刃物や銃などによる切り傷や刺し傷といった、皮膚が破れた状態を指します。
「wound」の反対語と違い
「wound」は名詞で「傷」、動詞で「傷つける」という意味です。反対語としては、名詞の場合は「cure(治療、治癒)」、動詞の場合は「heal(癒す、治す)」が挙げられます。「wound」が傷や負傷を表すのに対し、「cure」や「heal」は傷や病気が治る、または治す過程や結果を指します。つまり、「wound」はマイナスの状態、「cure/heal」はプラスの状態を表す点で対義語と言えます。
英単語「wound」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。