英単語「lazy」の意味と使い方とは?わかりやすく解説【例文付き】

英単語「lazy」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

「lazy」の意味と使い方

「lazy」は主に「怠惰な」「ものぐさな」という意味を持つ形容詞です。仕事や勉強など、本来やるべきことを避けて、何もせずに時間を過ごす様子を表します。また、努力を嫌い、楽をしたがる性質を指すこともあります。例えば、「lazy student(怠惰な学生)」や「lazy afternoon(のんびりとした午後)」のように使われます。

「lazy」を使った例文

例文:He is too lazy to do his homework. (彼は宿題をするのが面倒くさい。)
解説:lazyは「怠惰な」「面倒くさがりな」という意味です。この例文では、彼が宿題をするのが面倒で、やる気がない状態を表しています。too lazy toで「~するには怠惰すぎる」という構文になります。

「lazy」の類義語と使い分け

lazyの類義語には、idle、slothful、indolentなどがあります。idleは「何もしていない状態」を指し、一時的な怠惰を表すことが多いです。slothfulは「怠惰な性質」を表し、行動の遅さや不活発さを強調します。indolentは「無気力で努力を嫌う」という意味合いが強く、病的な怠惰さを含むこともあります。lazyはこれらの単語よりも一般的で、日常的な怠惰さを表すのに適しています。例えば、「He is lazy today.」は「彼は今日怠けている」という意味になります。

「lazy」の反対語と違い

「lazy」の反対語は「diligent(勤勉な)」や「industrious(勤勉な)」です。「lazy」は、仕事や活動を避ける、怠惰な状態を指します。一方、「diligent」は、注意深く、根気強く仕事に取り組む様子を表し、「industrious」は、常に活発に働き、生産的な状態を意味します。つまり、lazyは消極的な怠けを表し、diligent/industriousは積極的な努力を表す点で対照的です。

英単語「lazy」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。