英単語辞典 for Beginners

「ward」の意味と使い方をわかりやすく解説【フレーズ&例文付き】

ward」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

ward
意味保護、被保護者、病棟、区、守る、避ける、かわす
発音記号/ˈwɔɹd/

※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。

「ward」の意味と使い方

「ward」は「病棟、行政区」という意味の名詞です。病院の病室が集まる区画や、都市や地域を区分けした行政上の区を指します。また、「保護されている人、被保護者」という意味もあります。動詞としては「避ける、防ぐ」という意味になります。

「ward」を使ったフレーズ

「ward」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。

ward off(よける、避ける)
wardrobe(洋服ダンス、衣装)
hospital ward(病棟)
election ward(選挙区)
council ward(区、行政区)
mental ward(精神病棟)
prison ward(刑務所の区域)
guardian ward(後見人、保護者)
ward against(~から守る、~を防ぐ)
wardrobe malfunction(衣装トラブル)
on the ward(病棟で)
in the ward(区で、選挙区で)

「ward」を使ったよく使われるフレーズは「inward(内へ、内向きに)」「outward(外へ、外向きに)」「onward(前へ、前進して)」「forward(前へ、進んで)」「toward(~の方へ)」などがあります。

「ward」の類義語・同義語

「ward」の類義語には「district」「precinct」「division」「quarter」「section」などがあります。これらは全て、都市や地域を区分けした特定の区域や地区を指す言葉として使われます。wardは特に、行政や選挙区画として用いられることが多いです。

「ward」の反対語・対義語

「ward」の反対語には「release」「discharge」「expel」などがあります。これらは保護や監視下から解放する、追い出すといった意味合いを持ち、「ward」が持つ保護、監視、収容といった意味と対照的です。