「misbehavior」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
misbehavior
意味不正行為、非行、不行跡、素行不良、わがまま、いたずら
発音記号/ˌmɪsbəˈheɪvjɝ/, /ˌmɪsbiˈheɪvjɝ/
意味不正行為、非行、不行跡、素行不良、わがまま、いたずら
発音記号/ˌmɪsbəˈheɪvjɝ/, /ˌmɪsbiˈheɪvjɝ/
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。
「misbehavior」の意味と使い方
「misbehavior」は「不正行為、非行、行儀の悪さ」という意味の名詞です。具体的には、期待される行動基準からの逸脱や、社会的に容認されない行動全般を指します。子供のいたずらから、大人の犯罪行為まで、幅広い範囲の不適切な行動を含みます。
「misbehavior」を使ったフレーズ
「misbehavior」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。
report misbehavior(不品行を報告する)
address misbehavior(不品行に対処する)
discipline for misbehavior(不品行で懲戒処分)
prevent misbehavior(不品行を防止する)
misbehavior in school(学校での不品行)
misbehavior of children(子供の不品行)
address misbehavior(不品行に対処する)
discipline for misbehavior(不品行で懲戒処分)
prevent misbehavior(不品行を防止する)
misbehavior in school(学校での不品行)
misbehavior of children(子供の不品行)
「misbehavior」を使ったよく使われるフレーズは「address misbehavior(不正行為に対処する)」「correct misbehavior(不正行為を正す)」「serious misbehavior(重大な不正行為)」などがあります。
「misbehavior」の類義語・同義語
「misbehavior」の類義語には「misconduct」「naughtiness」「wrongdoing」「impropriety」などがあります。misconductは不正行為や職務怠慢、naughtinessはいたずらやわんぱく、wrongdoingは不正や犯罪行為、improprietyは不適切さや礼儀に反する行為を指し、misbehaviorと同様に好ましくない行動全般を表しますが、それぞれニュアンスが異なります。
「misbehavior」の反対語・対義語
「misbehavior」の反対語には「good behavior」「obedience」「propriety」などがあります。good behaviorは行儀の良さ、obedienceは従順さ、proprietyは礼儀正しさや適切さを意味し、いずれもmisbehavior(非行、不正行為)とは対照的な、望ましい行動や態度を表します。