「valve」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
valve
意味弁、バルブ、弁装置、弁機構、管の開閉装置、弁のついた、弁で調節する
発音記号/ˈvæɫv/
意味弁、バルブ、弁装置、弁機構、管の開閉装置、弁のついた、弁で調節する
発音記号/ˈvæɫv/
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。
「valve」の意味と使い方
「valve」は「弁」という意味の名詞です。流体や気体の流れを制御する装置で、開閉によって流れを止めたり、流量を調整したりします。心臓や機械など、様々な場所で使用されています。
「valve」を使ったフレーズ
「valve」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。
heart valve(心臓弁)
valve stem(バルブステム、バルブの軸)
valve spring(バルブスプリング)
check valve(逆止弁)
relief valve(安全弁、逃し弁)
control valve(制御弁)
throttle valve(絞り弁)
ball valve(ボールバルブ)
gate valve(ゲートバルブ)
globe valve(グローブバルブ)
solenoid valve(電磁弁)
pressure relief valve(圧力逃し弁)
non-return valve(逆止弁)
exhaust valve(排気弁)
intake valve(吸気弁)
valve timing(バルブタイミング)
valve cover(バルブカバー)
valve seat(バルブシート)
leaky valve(漏れている弁)
worn valve(摩耗した弁)
valve stem(バルブステム、バルブの軸)
valve spring(バルブスプリング)
check valve(逆止弁)
relief valve(安全弁、逃し弁)
control valve(制御弁)
throttle valve(絞り弁)
ball valve(ボールバルブ)
gate valve(ゲートバルブ)
globe valve(グローブバルブ)
solenoid valve(電磁弁)
pressure relief valve(圧力逃し弁)
non-return valve(逆止弁)
exhaust valve(排気弁)
intake valve(吸気弁)
valve timing(バルブタイミング)
valve cover(バルブカバー)
valve seat(バルブシート)
leaky valve(漏れている弁)
worn valve(摩耗した弁)
「valve」を使ったよく使われるフレーズは「safety valve(安全弁)」「pinch valve(ピンチバルブ)」「ball valve(ボールバルブ)」などがあります。安全弁は、圧力が異常に高まった際に自動的に開放する弁のこと。ピンチバルブは、チューブを挟んで流体を制御する弁。ボールバルブは、球状の弁体で流路を開閉する弁です。
「valve」の類義語・同義語
「valve」の類義語には「stopcock」「tap」「gate」「regulator」などがあります。stopcockとtapは流体の流れを制御する栓、gateは流れを開閉する門、regulatorは圧力や流量を調整する装置を指し、valveと同様に流体の制御に使われます。
「valve」の反対語・対義語
「valve」の反対語には「orifice(オリフィス、開口部)」、「obstruction(オブストラクション、閉塞物)」などがあります。オリフィスは弁によって制御される開口部そのものを指し、閉塞物は弁の機能を妨げるものを意味するため、弁の開閉機能と対照的な概念となります。