英単語「trigger」の意味と使い方とは?わかりやすく解説【例文付き】

英単語「trigger」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

「trigger」の意味と使い方

「trigger」は名詞としては、銃の引き金や、何かのきっかけとなる出来事や刺激を意味します。動詞としては、引き金やスイッチを引く、何かを誘発する、引き起こすという意味で使われます。心理学の分野では、過去のトラウマを想起させる刺激や状況を指すこともあります。

「trigger」を使った例文

例文:The loud noise triggered her anxiety attack. (大きな音が彼女の不安発作の引き金になった。)
解説:「trigger」は「引き金」や「きっかけ」という意味で、何かを引き起こす原因となるものを指します。ここでは、騒音が不安発作を引き起こす原因となったことを表しています。

「trigger」の類義語と使い分け

「trigger」の類義語は、原因となる「cause, spark, prompt」、引き起こす「activate, initiate, generate」、誘発する「elicit, provoke, induce」などがあります。「cause」は一般的な原因、「spark」は火花のように小さなきっかけ、「prompt」は行動を促す意味合い。「activate」は作動させる、「initiate」は開始する、「generate」は生み出す意味合い。「elicit」は反応を引き出す、「provoke」は挑発する、「induce」は説得して何かをさせる意味合いです。文脈によって適切な類義語を選びましょう。

「trigger」の反対語と違い

「trigger」の反対語は文脈によって異なりますが、ここでは「抑止する」「抑制する」を意味する「deter」や「inhibit」を挙げます。「trigger」が何かを引き起こすきっかけとなるのに対し、「deter」や「inhibit」は、行動や反応が起こるのを防ぐ、または遅らせる効果を持ちます。例えば、アラームが犯罪を「deter(抑止)」する、薬が炎症を「inhibit(抑制)」するなど、原因となる事象の発生自体を抑制する点が「trigger」と対照的です。

英単語「trigger」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。