「span」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
span
意味期間、範囲、及ぶ、架ける、跨ぐ、広がり、スパン、間隔、長さ、持続期間
発音記号/ˈspæn/
意味期間、範囲、及ぶ、架ける、跨ぐ、広がり、スパン、間隔、長さ、持続期間
発音記号/ˈspæn/
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。
「span」の意味と使い方
「span」は「期間、範囲、長さ」という意味の名詞、および「及ぶ、架け渡す」という意味の動詞です。名詞としては、時間や空間的な広がりを表し、動詞としては、ある範囲に広がったり、橋などが空間を繋いだりする様子を表します。
「span」を使ったフレーズ
「span」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。
span a range(範囲にわたる)
span of control(管理範囲)
life span(寿命)
attention span(集中持続時間)
span the globe(世界中に広がる)
span the years(長年にわたる)
in the span of(〜の間に)
span of control(管理範囲)
life span(寿命)
attention span(集中持続時間)
span the globe(世界中に広がる)
span the years(長年にわたる)
in the span of(〜の間に)
「span」を使ったよく使われるフレーズは「a span of time(期間)」「life span(寿命)」「span across/over(~に架かる/及ぶ)」などがあります。
「span」の類義語・同義語
「span」の類義語には「range」「extent」「duration」「period」「stretch」などがあります。これらは、spanが持つ「広がり」「範囲」「期間」といった意味合いをそれぞれ強調した表現です。例えば、rangeは範囲、extentは広がり、durationやperiodは期間、stretchは連続した長さを表します。
「span」の反対語・対義語
「span」の反対語には「point」「instant」などがあります。spanが「期間」や「範囲」を表すのに対し、pointは「一点」、instantは「瞬間」を表し、時間的・空間的な広がりを持たない点で対義語となります。