英単語辞典 for Beginners

英単語「shame」の意味と使い方とは?わかりやすく解説【例文付き】

英単語「shame」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

shame
意味恥、不名誉、残念なこと、遺憾、恥ずかしい思い、恥辱、面汚し

※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザの変更をお試しください。

「shame」の意味と使い方

「shame」は「恥、残念なこと」という意味の名詞です。恥とは、自分の行為や状況が不名誉であると感じる感情、またはその原因となる事柄を指します。残念なこととは、期待外れで、不運であると感じられる状況や出来事を指します。動詞としては「恥じさせる」という意味もあります。

「shame」を使ったフレーズ

「shame」を使ったよく使われるフレーズは「What a shame!(残念!)」、「shame on you!(恥を知れ!)」、「put someone to shame(~を顔負けさせる)」、「have no shame(恥知らずである)」などがあります。

「shame」の類義語・同義語

shameの類義語には「disgrace」「humiliation」「embarrassment」「dishonor」「mortification」などがあります。disgraceは不名誉、humiliationは屈辱、embarrassmentは当惑、dishonorは不名誉、mortificationは屈辱感を表し、いずれも恥や恥ずかしさに関連する感情や状態を示します。

「shame」の反対語・対義語

「shame」の反対語には「pride」「honor」「glory」などがあります。prideは誇り、honorは名誉、gloryは栄光を意味し、いずれも恥や不名誉といったshameの持つ意味合いとは対照的な、肯定的な感情や状態を表します。

英単語「shame」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。