英単語「nor」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
「nor」の意味と使い方
「nor」は、英語で「〜もまた…ない」という意味を持つ接続詞です。否定的な文脈で使われ、前述の内容を否定する際に、次の否定的な内容を結びつける役割を果たします。例えば、「She doesn’t like apples, nor does she like oranges.」(彼女はリンゴが好きではなく、オレンジも好きではない)のように使います。
「nor」を使った例文
例文:I don’t like coffee, nor do I like tea. (私はコーヒーが好きではないし、紅茶も好きではない。)
解説:norは否定的な文に続いて「~もまた~ない」という意味で使われます。前の文が否定文であることが前提で、同様の否定的な内容を付け加える際に使用します。この例文では、コーヒーが好きではないことに加えて、紅茶も好きではないことを示しています。norの後には通常、助動詞 (do, can, willなど) + 主語の語順が続きます。
「nor」の類義語と使い分け
「nor」は「~もまた…ない」という意味で、否定的な内容を付け加える際に使います。類義語としては「neither」や「and not」が挙げられます。「neither」は「neither A nor B」の形で「AもBも~ない」と、2つのものを否定する際に使われ、「nor」よりも限定的です。「and not」はより直接的に「~ではなく、…でもない」と表現し、文脈によっては「nor」の代わりに使えますが、やや硬い印象を与えることがあります。「nor」は、先行する否定文を受けて、追加の否定を簡潔に示すのに適しています。
「nor」の反対語と違い
nor(ノー)の直接的な反対語は存在しませんが、文脈によっては「or(または)」や「and(そして)」があります。norは二つ以上の否定的な選択肢を結びつけます。一方、「or」は肯定的な選択肢を示し、反対の意味として使われます。また、「and」は複数の肯定的な要素を結びつける際に使われ、肯定的な意味でnorと対比されます。
英単語「nor」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。