英単語「medicine」の意味と使い方とは?わかりやすく解説【例文付き】

英単語「medicine」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

「medicine」の意味と使い方

medicineは主に「薬」と「医学」の二つの意味を持ちます。「薬」としては、病気や怪我の治療、症状の緩和に使われる物質を指し、錠剤、液体、注射など様々な形態があります。「医学」としては、病気の予防、診断、治療に関する学問や技術体系を指し、医師や医療従事者が実践する医療行為全般を含みます。文脈によってどちらの意味で使われているか判断する必要があります。

「medicine」を使った例文

例文:The doctor prescribed medicine for my cold. (医者は私の風邪に薬を処方した。)
解説:medicineは「薬」という意味で、ここでは医者が風邪の治療のために薬を処方したという状況を表しています。風邪のような病気や症状を治療するために用いられる物質を指す一般的な単語です。

「medicine」の類義語と使い分け

medicineの類義語には、remedy, medication, drug, cure, treatmentなどがあります。remedyは治療法や改善策全般を指し、medicineよりも広義です。medicationは薬物療法、drugは薬や麻薬など物質そのものを指します。cureは病気を治癒させること、treatmentは治療行為全般を意味します。medicineは病気や怪我の治療・予防に用いられる物質や学問分野を指し、具体的な薬や医療行為を含む広い意味で使われます。例えば、「風邪のremedy」は民間療法を含む改善策、「高血圧のmedication」は薬物療法、「新薬のdrug」は物質としての薬、「癌のcure」は治癒、「怪我のtreatment」は治療行為全般を指します。

「medicine」の反対語と違い

「medicine」の直接的な反対語は存在しませんが、強いて言えば「poison(毒)」が挙げられます。medicineは病気や怪我の治療・予防に用いられ、健康を促進する効果を持ちます。一方、poisonは摂取すると健康を害し、生命を脅かす可能性のある物質です。medicineがプラスの効果をもたらすのに対し、poisonはマイナスの効果をもたらすという点で対照的と言えます。

英単語「medicine」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。