「fillet」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
fillet
意味魚や肉の骨を取り除いた切り身、ひれ、リボン、髪を結ぶバンド、手術で組織を切り取る、骨抜きにする
発音記号/fəˈɫeɪ/
意味魚や肉の骨を取り除いた切り身、ひれ、リボン、髪を結ぶバンド、手術で組織を切り取る、骨抜きにする
発音記号/fəˈɫeɪ/
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。
「fillet」の意味と使い方
「fillet」は「(魚や肉の)骨なし切り身」という意味の名詞です。動詞としては「(魚や肉を)骨なしにする」という意味になります。料理でよく使われる言葉で、特に魚料理で耳にすることが多いでしょう。
「fillet」を使ったフレーズ
「fillet」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。
fish fillet(魚の切り身)
chicken fillet(鶏むね肉)
fillet knife(フィレナイフ)
fillet of beef(牛ヒレ肉)
orange fillet(オレンジの薄皮を剥いたもの)
fillet weld(隅肉溶接)
bone and fillet(骨を取り除く)
chicken fillet(鶏むね肉)
fillet knife(フィレナイフ)
fillet of beef(牛ヒレ肉)
orange fillet(オレンジの薄皮を剥いたもの)
fillet weld(隅肉溶接)
bone and fillet(骨を取り除く)
「fillet」を使ったよく使われるフレーズは「fillet of fish(魚の切り身)」「chicken fillet(鶏むね肉の切り身)」などがあります。料理で特定の肉や魚の骨を取り除いた部分を指す際に使われます。
「fillet」の類義語・同義語
「fillet」の類義語には「slice」「cutlet」「steak」などがあります。これらは全て、魚や肉などの食材から切り取られた薄い一片を指す言葉です。特にsliceは薄切り全般、cutletは骨なし肉、steakは厚切り肉によく使われます。
「fillet」の反対語・対義語
「fillet」の反対語には「whole(全体)」「bone-in(骨付き)」などがあります。filletは骨や皮を取り除いた切り身を指すため、それらを取り除いていない状態が反対の意味になります。例えば、魚のfilletに対して、丸ごと一匹の魚や、骨付きの魚などが該当します。