英単語「decent」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
「decent」の意味と使い方
「decent」は主に「きちんとした」「まともな」「まずまずの」といった意味を持つ英単語です。服装や態度が上品で礼儀正しい様子、品質や水準が平均以上で許容範囲内であること、人柄が善良で誠実なことを表します。例えば、「decent clothes(きちんとした服)」、「decent salary(まずまずの給料)」、「decent person(まともな人)」のように使われます。状況によってニュアンスが異なり、幅広い意味合いで使用される単語です。
「decent」を使った例文
例文:He is a decent man who always helps others. (彼はいつも他人を助ける立派な人だ。)
解説:decentは「(人が)きちんとした、立派な、(物が)まともな」という意味を持つ形容詞です。この例文では、彼の性格が善良で信頼できることを表しています。
「decent」の類義語と使い分け
「decent」は「まともな」「きちんとした」という意味で、類義語は「respectable」「appropriate」「suitable」「fair」「good」などがあります。「respectable」は社会的に見て体面が保たれているニュアンス、「appropriate/suitable」は状況や目的に合っていること、「fair」は公正さ、「good」は単純に質が良いことを指します。「decent」はこれらの単語の中間的な意味合いを持ち、道徳的に問題がなく、平均以上の水準であることを表す際に使われます。例えば、「decent salary(まともな給料)」のように、期待される水準を満たしていることを示唆します。
「decent」の反対語と違い
decentの反対語は文脈によって異なり、代表的なものに「indecent」と「dishonest」があります。「indecent」は礼儀や品位に欠ける、わいせつな行為や服装などを指し、道徳的な観点からの反対語です。「dishonest」は不正直、不誠実という意味で、公正さや誠実さの欠如を表し、倫理的な観点からの反対語となります。
英単語「decent」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。