英単語辞典 for Beginners

「chestnut」の意味と使い方をわかりやすく解説【フレーズ&例文付き】

chestnut」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

chestnut
意味栗、クリの木、栗色、月並みなジョーク、陳腐な話
発音記号/ˈtʃɛsˌnət/, /ˈtʃɛstˌnət/

※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。

「chestnut」の意味と使い方

「chestnut」は「クリ」という意味の名詞です。また、クリの木や、クリの実の色である栗色も指します。比喩的には、使い古されたジョークや話、陳腐なものという意味でも用いられます。

「chestnut」を使ったフレーズ

「chestnut」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。

chestnut roasting on an open fire(暖炉で焼かれる栗)
a chestnut horse(栗毛の馬)
pull someone’s chestnuts out of the fire(人のために危険なことをする)
chestnut blight(栗胴枯病)
chestnut flour(栗粉)

「chestnut」を使ったよく使われるフレーズは「roasted chestnuts(焼き栗)」、「chestnut tree(栗の木)」、「a chestnut color(栗色)」などがあります。

「chestnut」の類義語・同義語

「chestnut」の類義語には「marron」「horse chestnut」「sweet chestnut」などがあります。marronはフランス語由来で、特に食用に栽培された大粒の栗を指すことが多いです。horse chestnutは、食用には適さない西洋トチノキの実を指します。sweet chestnutは、食用に適したクリを指します。

「chestnut」の反対語・対義語

「chestnut」の反対語には、文脈によって異なりますが、例えば「original joke(オリジナルのジョーク)」や「fresh idea(斬新なアイデア)」などがあります。chestnutが「使い古されたジョーク」や「ありふれた話」を意味するのに対し、これらは新しさや独創性を表します。