英単語「cold」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
「cold」の意味と使い方
「cold」は主に「寒い」という意味で、温度が低い状態を表します。また、感情が冷たい、無関心な様子や、病気で風邪をひいている状態も指します。さらに、色においては寒色系の色合いを表現し、食べ物や飲み物に対しては冷たい状態を示します。比喩的には、計画や手がかりが冷えてしまった、つまり行き詰まった状況を表すこともあります。
「cold」を使った例文
例文:I have a cold. (私は風邪をひいています。)
解説:coldはここでは名詞で「風邪」という意味です。have a coldで「風邪をひいている」という状態を表します。日常会話でよく使われる表現です。
「cold」の類義語と使い分け
「cold」の類義語は、気温が低いことを表す場合、「chilly」「freezing」「frosty」などがあります。「chilly」は「肌寒い」程度で、「cold」より寒さが弱いです。「freezing」は「凍えるように寒い」と、非常に強い寒さを表します。「frosty」は「霜が降りるほど寒い」という意味合いです。体調が悪いことを表す場合は、「ill」「sick」が類義語になります。「ill」は「体調不良」全般を指し、「sick」は「吐き気」や「病気」など、より具体的な症状を伴うことが多いです。また、感情が冷たいことを表す場合は、「unfriendly」「distant」「aloof」などが類義語です。「unfriendly」は「非友好的」、「distant」は「よそよそしい」、「aloof」は「打ち解けない」といったニュアンスで、状況に応じて使い分けます。
「cold」の反対語と違い
coldの主な反対語は「hot」と「warm」です。「hot」は非常に高い温度を表し、coldが示す低い温度と対極に位置します。一方、「warm」は適度な暖かさを意味し、coldが示す冷たさよりは温度が高いものの、hotほどではありません。coldが単に温度が低いことを指すのに対し、hotとwarmはそれぞれ温度の程度を表す点で異なります。
英単語「cold」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。