英単語「ladle」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
ladle
意味おたま、柄杓、すくう道具
意味おたま、柄杓、すくう道具
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザの変更をお試しください。
「ladle」の意味と使い方
「ladle」は「おたま、杓子」という意味の名詞です。スープやソースなどをすくうための、柄のついた大きめのスプーンを指します。動詞としては、おたまなどで(スープなどを)すくう、という意味になります。
「ladle」を使ったフレーズ
「ladle」を使ったよく使われるフレーズは「ladle out (スープなどをすくって配る)」「ladle on (愛情などをたっぷり注ぐ)」「ladle it on thick (大げさに褒める、お世辞を言う)」などがあります。
「ladle」の類義語・同義語
「ladle」の類義語には「spoon」「scoop」「dipper」などがあります。spoonは一般的なスプーンを指し、scoopはアイスクリームなどをすくうのに適した形状、dipperは液体を汲むための柄の長い道具を意味します。ladleは特にスープなどをすくう、柄の長いおたまを指します。
「ladle」の反対語・対義語
「ladle」の反対語には「pour directly (直接注ぐ)」「drain (排水する)」「empty (空にする)」などがあります。ladleは柄杓などで液体を掬い上げる動作を指すため、容器から直接注ぐ、液体を排出する、中身を空にする、といった動作が反対の意味合いを持ちます。
英単語「ladle」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。