「troublesome」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
troublesome
意味厄介な、面倒な、やっかいな、うるさい、骨の折れる、手のかかる
発音記号/ˈtɹəbəɫsəm/
意味厄介な、面倒な、やっかいな、うるさい、骨の折れる、手のかかる
発音記号/ˈtɹəbəɫsəm/
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。
「troublesome」の意味と使い方
「troublesome」は「面倒な、厄介な、やっかいな」という意味の形容詞です。問題が多くて扱いにくい、または人に迷惑をかけるような状況を表します。例えば、troublesome task(面倒な仕事)、troublesome child(手に負えない子供)のように使われます。
「troublesome」を使ったフレーズ
「troublesome」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。
a troublesome problem(厄介な問題)
troublesome children(手に負えない子供たち)
a troublesome task(面倒な仕事)
troublesome neighbours(厄介な隣人)
troublesome symptoms(厄介な症状)
troublesome weeds(厄介な雑草)
a troublesome cough(しつこい咳)
troublesome insects(害虫)
troublesome details(煩わしい細部)
troublesome regulations(煩雑な規制)
troublesome children(手に負えない子供たち)
a troublesome task(面倒な仕事)
troublesome neighbours(厄介な隣人)
troublesome symptoms(厄介な症状)
troublesome weeds(厄介な雑草)
a troublesome cough(しつこい咳)
troublesome insects(害虫)
troublesome details(煩わしい細部)
troublesome regulations(煩雑な規制)
「troublesome」を使ったよく使われるフレーズは「a troublesome problem(厄介な問題)」「a troublesome child(手に負えない子供)」「troublesome to deal with(対処が面倒)」などがあります。
「troublesome」の類義語・同義語
「troublesome」の類義語には「difficult」「annoying」「problematic」「inconvenient」「bothersome」などがあります。これらは、困難を引き起こす、不快感を与える、問題がある、不便である、煩わしいといった意味合いで、程度やニュアンスに差はあれど、troublesomeと同様に、何かが面倒で厄介な状況を表す際に使用できます。
「troublesome」の反対語・対義語
「troublesome」の反対語には「easy」「convenient」「helpful」「manageable」などがあります。これらは、それぞれ「簡単」「便利」「役に立つ」「扱いやすい」といった意味合いを持ち、「面倒な」「厄介な」といった意味を持つ「troublesome」とは対照的な性質を表します。