英単語「thus」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
「thus」の意味と使い方
「thus」は主に「したがって」「それゆえに」「このように」という意味を持つ英単語です。前の文脈で述べられた事柄の結果や結論を示す際に用いられ、論理的な繋がりを強調します。また、具体的な方法や様態を示す場合にも使われ、「このようにして」と訳されます。文語的な表現であり、日常会話よりもフォーマルな文章や議論でよく見られます。
「thus」を使った例文
例文:The experiment was successful; thus, we can proceed to the next stage. (実験は成功した。したがって、次の段階に進むことができます。)
解説:「thus」は「したがって」「それゆえに」という意味で、前の文の結果や結論を導く際に使われます。ここでは、実験の成功が次の段階への進行の理由となっています。
「thus」の類義語と使い分け
「thus」は「したがって」「それゆえに」という意味で、結果や結論を導く際に使われます。類義語としては、「therefore」「hence」「consequently」「accordingly」などが挙げられます。「therefore」は「thus」とほぼ同じ意味で、よりフォーマルな印象を与えます。「hence」も同様ですが、やや古風な響きがあります。「consequently」は「結果として」という意味合いが強く、直接的な因果関係を示す際に適しています。「accordingly」は「それに応じて」という意味で、状況や条件に合わせて行動や判断が変化する場合に使われます。使い分けとしては、文脈やニュアンスによって最適なものを選ぶと良いでしょう。
「thus」の反対語と違い
「thus」は「したがって」「このように」という意味で、原因と結果を結びつける言葉です。明確な反対語はありませんが、意味合いが逆になる言葉として「however(しかし)」や「despite(~にもかかわらず)」が挙げられます。「however」は前の文脈と矛盾する内容を示す際に用いられ、「despite」は予想される結果とは異なる結果を示す際に使われます。これらは「thus」が示す順当な流れを否定する点で対照的です。
英単語「thus」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。