「steam」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
steam
意味蒸気、湯気、蒸気を出す、蒸す、勢い、活気、推進力、怒り、立腹する
発音記号/ˈstim/
意味蒸気、湯気、蒸気を出す、蒸す、勢い、活気、推進力、怒り、立腹する
発音記号/ˈstim/
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。
「steam」の意味と使い方
「steam」は「蒸気」という意味の名詞です。水が沸騰して気体になった状態を指し、料理や暖房、動力源など様々な用途で利用されます。動詞としては「蒸す」「蒸気を出す」という意味を持ち、食品を蒸気で加熱調理したり、感情が高ぶる様子を表したりします。
「steam」を使ったフレーズ
「steam」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。
steam ahead(全速力で進む)
let off steam(ガス抜きをする)
steam up(曇る)
steam iron(スチームアイロン)
steam engine(蒸気機関)
steam room(スチームサウナ)
under steam(準備万端で)
blow off steam(憂さを晴らす)
let off steam(ガス抜きをする)
steam up(曇る)
steam iron(スチームアイロン)
steam engine(蒸気機関)
steam room(スチームサウナ)
under steam(準備万端で)
blow off steam(憂さを晴らす)
「steam」を使ったよく使われる英語のフレーズは「let off steam(ストレスを発散する)」「run out of steam(息切れする、失速する)」「full steam ahead(全速前進)」などがあります。
「steam」の類義語・同義語
steamの類義語には「vapor」「mist」「fog」「haze」などがあります。vaporは蒸気そのものを指し、mistは薄い霧、fogは濃い霧、hazeはもやを意味します。steamは水蒸気や湯気を指すことが多いですが、これらの類義語は蒸気の状態や濃度によって使い分けられます。
「steam」の反対語・対義語
「steam」の反対語には「freeze」「condense」などがあります。freezeは蒸気が凍る、condenseは蒸気が凝縮して液体になることを意味し、どちらも蒸気の状態から変化する点で反対の概念を表します。