「starvation」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
意味飢餓、餓死、栄養失調、欠乏、困窮
発音記号/stɑɹˈveɪʃən/
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。
「starvation」の意味と使い方
「starvation」は「飢餓、餓死」という意味の名詞です。食糧不足や栄養失調が極端に進み、生命維持に必要なエネルギーや栄養素が欠乏した状態を指します。深刻な食糧難や貧困、災害などが原因で起こり、健康を著しく損ない、最終的には死に至ることもあります。
「starvation」を使ったフレーズ
「starvation」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。
death from starvation(餓死)
risk of starvation(飢餓の危険性)
fight against starvation(飢餓との闘い)
suffer from starvation(飢餓に苦しむ)
threat of starvation(飢餓の脅威)
「starvation」を使ったよく使われるフレーズは「die of starvation」「face starvation」「on the brink of starvation」などがあります。「die of starvation」は飢餓で死ぬ、「face starvation」は飢餓に直面する、「on the brink of starvation」は飢餓寸前である、という意味です。
「starvation」の類義語・同義語
「starvation」の類義語には「famine」「malnutrition」「undernourishment」「inanition」などがあります。Famineは広範囲な飢饉、malnutritionは栄養失調、undernourishmentは栄養不足、inanitionは衰弱を意味し、いずれもstarvation(飢餓)と関連する状態を表します。
「starvation」の反対語・対義語
「starvation」の反対語には「abundance」「plenty」などがあります。これらは食糧や資源が不足している状態(starvation)とは対照的に、十分すぎるほど豊富にある状態を指します。他にも「affluence」や「prosperity」といった、経済的な豊かさを表す言葉も、広義にはstarvationの反対の意味合いを持ちます。