「speechless」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
speechless
意味言葉を失った、ものが言えない、唖然とした、驚いて声が出ない、沈黙した
発音記号/ˈspitʃɫəs/
意味言葉を失った、ものが言えない、唖然とした、驚いて声が出ない、沈黙した
発音記号/ˈspitʃɫəs/
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。
「speechless」の意味と使い方
「speechless」は「言葉を失った、ものが言えない」という意味の形容詞です。驚きやショック、感動などで、一時的に言葉が出なくなる状態を表します。あまりのことに声が出せない、といったニュアンスが含まれます。
「speechless」を使ったフレーズ
「speechless」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。
speechless(言葉を失う)
speechless with awe(畏敬の念で言葉を失う)
left speechless(言葉を失ったまま)
become speechless(言葉を失うようになる)
speechless at the sight(その光景に言葉を失う)
speechless with awe(畏敬の念で言葉を失う)
left speechless(言葉を失ったまま)
become speechless(言葉を失うようになる)
speechless at the sight(その光景に言葉を失う)
「speechless」を使ったよく使われるフレーズは「I was speechless.(言葉を失った、何も言えなかった)」、「It left me speechless.(言葉が出なかった)」、「render someone speechless(人を言葉を失わせる)」などがあります。
「speechless」の類義語・同義語
「speechless」の類義語には「dumbfounded」「flabbergasted」「astonished」「wordless」「mute」などがあります。dumbfoundedとflabbergastedは驚きや衝撃で言葉を失う様子、astonishedは驚きで言葉が出ない様子を表します。wordlessは文字通り言葉がない状態、muteは意図的に、または何らかの理由で話せない状態を指します。
「speechless」の反対語・対義語
「speechless」の反対語には「articulate」「eloquent」などがあります。articulateは「はっきりとものを言う」、eloquentは「雄弁な」という意味で、どちらも言葉に詰まる状態とは対照的です。また、「talkative」「loquacious」も反対の意味合いを持ち、「おしゃべりな」「多弁な」と、言葉が豊富に出る様子を表します。