英単語「remain」の意味と使い方とは?わかりやすく解説【例文付き】

英単語「remain」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

「remain」の意味と使い方

「remain」は「残る、とどまる」という意味の動詞です。何かが元の場所や状態を維持する、または何かが消費・使用された後に残存することを指します。また、特定の状態や感情が持続するという意味合いも持ちます。

「remain」を使った例文

例文:Please remain seated until the plane comes to a complete stop. (飛行機が完全に停止するまで、席にお座りのままお待ちください。)
解説:「remain」は「~のままでいる」という意味で、ここでは「seated(座った状態)」を維持するように求めています。安全のためにアナウンスなどでよく使われる表現です。

「remain」の類義語と使い分け

remainの類義語には「stay」「continue」「persist」「endure」などがあります。stayは「とどまる」、continueは「継続する」、persistは「持続する」、endureは「耐え忍ぶ」といった意味合いで、remainと同様に、ある状態や場所にとどまる、または継続することを表します。

「remain」の反対語と違い

remainの反対語には「leave」「depart」などがあります。leaveは「去る、残さない」、departは「出発する」という意味で、どちらもremain(残る、とどまる)とは反対の動作を表します。他に「vanish」(消える)なども、存在しなくなるという意味で反対語として捉えられます。

英単語「remain」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。