英単語辞典 for Beginners

「relevant」の意味と使い方をわかりやすく解説【フレーズ&例文付き】

relevant」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

relevant
意味関連がある、適切な、妥当な、重要な、意味のある
発音記号/ˈɹɛɫəvənt/

※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。

「relevant」の意味と使い方

「relevant」は「関連がある、適切な」という意味の形容詞です。ある事柄に対して重要性や関連性があり、議論や考慮に値することを示します。例えば、証拠が事件の真相解明に役立つ場合、「relevant evidence(関連性のある証拠)」と表現されます。

「relevant」を使ったフレーズ

「relevant」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。

relevant to(~に関連して)
highly relevant(非常に重要)
directly relevant(直接関係がある)
remain relevant(重要であり続ける)
no longer relevant(もはや重要ではない)
relevant information(関連情報)
relevant experience(関連経験)

「relevant」を使ったよく使われるフレーズは「relevant to(~に関連して)」「highly relevant(非常に重要)」「relevant information(関連情報)」などがあります。

「relevant」の類義語・同義語

relevantの類義語には「applicable」「pertinent」「germane」などがあります。applicableは「適用できる」、pertinentは「関連のある」、germaneは「密接な関係のある」という意味で、いずれも話題や状況に適切であることを示します。

「relevant」の反対語・対義語

relevantの反対語には「irrelevant」「inapplicable」などがあります。irrelevantは「無関係な」「重要でない」という意味で、inapplicableは「当てはまらない」「適用できない」という意味です。どちらもrelevantが持つ「関連がある」「適切な」といった意味合いを否定する言葉として用いられます。