英単語「patient」の意味と使い方とは?わかりやすく解説【例文付き】

英単語「patient」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

「patient」の意味と使い方

「patient」は主に二つの意味を持ちます。一つは「患者」という意味で、病院や診療所で治療を受けている人を指します。もう一つは「我慢強い」「辛抱強い」という意味で、困難な状況でも落ち着いて耐え忍ぶ様子を表します。文脈によってどちらの意味で使われているか判断する必要があります。医療関係の文脈では「患者」、それ以外では「我慢強い」という意味合いで使われることが多いです。

「patient」を使った例文

例文:The doctor was very patient with the anxious child. (お医者さんは、不安な子供にとても辛抱強く接しました。)
解説:「patient」はここでは形容詞で「辛抱強い」という意味です。名詞の「患者」という意味もありますが、この例文では形容詞として使われています。「be patient with」で「~に辛抱強く接する」という表現になります。

「patient」の類義語と使い分け

「patient」の類義語は、名詞としては「sufferer」「case」「invalid」、形容詞としては「tolerant」「understanding」「forbearing」などがあります。名詞の「sufferer」は苦痛を受けている人を指し、「case」は医療における患者の一例、「invalid」は病人や虚弱者を意味します。形容詞の「tolerant」は許容範囲が広いこと、「understanding」は理解力があること、「forbearing」は辛抱強いことを表します。「patient」は医療文脈では「患者」、一般的な文脈では「忍耐強い」という意味で使われ、文脈によって適切な類義語を選ぶ必要があります。例えば、医療現場では「case」や「sufferer」が、日常生活では「tolerant」や「understanding」がより適切かもしれません。

「patient」の反対語と違い

「patient」の主な反対語は「impatient(せっかちな)」と「intolerant(寛容でない)」です。「impatient」は、待つことや遅延に耐えられない、すぐに結果を求める性質を指します。一方、「intolerant」は、他者の意見や行動、特に自分と異なるものを受け入れられない、寛容さの欠如を表します。つまり、前者は時間的な忍耐の欠如、後者は精神的な寛容さの欠如という違いがあります。

英単語「patient」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。