「negligent」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
negligent
意味怠慢な、不注意な、ずさんな、手落ちのある、注意を怠る
発音記号/ˈnɛɡɫədʒənt/, /ˈnɛɡɫɪdʒənt/
意味怠慢な、不注意な、ずさんな、手落ちのある、注意を怠る
発音記号/ˈnɛɡɫədʒənt/, /ˈnɛɡɫɪdʒənt/
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。
「negligent」の意味と使い方
「negligent」は「怠慢な、不注意な」という意味の形容詞です。必要な注意や配慮を怠り、結果として良くない事態を引き起こす可能性がある状態を指します。義務や責任をきちんと果たさない様子を表す言葉として用いられます。
「negligent」を使ったフレーズ
「negligent」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。
negligent behavior(過失行為)
negligent driving(過失運転)
negligent in his duties(職務怠慢)
negligent of safety(安全軽視)
negligent act(過失行為)
negligent homicide(過失致死)
negligent driving(過失運転)
negligent in his duties(職務怠慢)
negligent of safety(安全軽視)
negligent act(過失行為)
negligent homicide(過失致死)
「negligent」を使ったよく使われるフレーズは「negligent in one’s duties」「職務怠慢」「negligent homicide」「過失致死」「grossly negligent」「著しく不注意な」などがあります。
「negligent」の類義語・同義語
「negligent」の類義語には「careless」「remiss」「lax」「slack」「inattentive」などがあります。これらは注意を払わない、義務を怠る、不注意であるといった意味合いを持ち、程度の差はあれど、責任感の欠如や怠慢さを示唆する単語です。
「negligent」の反対語・対義語
「negligent」の反対語には「careful」「diligent」「attentive」などがあります。carefulは注意深く、diligentは勤勉で、attentiveは注意深いという意味で、いずれも不注意や怠慢を意味するnegligentとは対照的な意味を持ちます。