英単語「merger」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
merger
意味合併、吸収合併、企業統合、合同
意味合併、吸収合併、企業統合、合同
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザの変更をお試しください。
「merger」の意味と使い方
「merger」は「合併」という意味の名詞です。複数の企業や組織が一つになることで、経営資源の統合や事業規模の拡大などを目指します。経済やビジネスの分野でよく用いられ、競争力強化や効率化を目的として行われます。
「merger」を使ったフレーズ
「merger」を使ったよく使われるフレーズは「merger agreement(合併契約)」「merger talks(合併交渉)」「hostile merger(敵対的合併)」「reverse merger(逆さ合併)」「cross-border merger(クロスボーダー合併)」などがあります。
「merger」の類義語・同義語
「merger」の類義語には「consolidation」「amalgamation」「fusion」「acquisition」などがあります。これらは全て、複数の企業や組織が一つになることを指しますが、ニュアンスが異なります。「consolidation」は事業の統合、「amalgamation」は異質なものの融合、「fusion」は一体化、「acquisition」は買収による統合を意味することが多いです。
「merger」の反対語・対義語
「merger」の反対語には「demerger」「spin-off」「divestiture」などがあります。demergerは合併の解消、spin-offは事業部門の分離独立、divestitureは資産や事業の売却を意味し、いずれも企業規模が縮小する方向性を示します。
英単語「merger」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。