「lever」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
lever
意味てこ、レバー、操作桿、影響力、手段、働きかける人、てこ作用で動かす
発音記号/ˈɫɛvɝ/, /ˈɫivɝ/
意味てこ、レバー、操作桿、影響力、手段、働きかける人、てこ作用で動かす
発音記号/ˈɫɛvɝ/, /ˈɫivɝ/
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。
「lever」の意味と使い方
「lever」は「てこ」という意味の名詞です。小さな力で大きな力を生み出すための道具であり、支点を中心に回転する棒状のものを指します。比喩的には、影響力や手段、打開策といった意味でも用いられます。
「lever」を使ったフレーズ
「lever」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。
lever something(何かをてこにする)
leverage something(何かを活用する)
gain leverage(優位に立つ)
have leverage over someone(誰かに影響力を持つ)
leverage your network(人脈を活用する)
use leverage(てこを使う)
financial leverage(財務レバレッジ)
operating leverage(営業レバレッジ)
competitive leverage(競争優位性)
political leverage(政治的影響力)
leverage something(何かを活用する)
gain leverage(優位に立つ)
have leverage over someone(誰かに影響力を持つ)
leverage your network(人脈を活用する)
use leverage(てこを使う)
financial leverage(財務レバレッジ)
operating leverage(営業レバレッジ)
competitive leverage(競争優位性)
political leverage(政治的影響力)
「lever」を使ったよく使われるフレーズは「pull the lever(レバーを引く)」「use something as a lever(何かをレバーとして使う)」「have leverage(影響力がある)」などがあります。
「lever」の類義語・同義語
「lever」の類義語には「crowbar」「pry bar」「jimmy」などがあります。これらは全て、物を持ち上げたり、こじ開けたりする際に使用する棒状の道具を指します。leverは、支点を中心に力を加えて、小さな力で大きな力を生み出す原理を利用した道具全般を指すのに対し、crowbarなどはより具体的な形状や用途を示唆します。
「lever」の反対語・対義語
「lever」の反対語には「hinder」「obstruct」などがあります。これらは、レバーが力を加えて動きを助けるのに対し、動きを妨げたり、阻止したりする意味合いを持ちます。レバーが促進するのとは逆に、これらの単語は抑制や妨害を表します。