英単語「leftover」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
leftover
意味残り物、食べ残し、余り、売れ残り、生き残り、遺物、時代遅れ、旧式
意味残り物、食べ残し、余り、売れ残り、生き残り、遺物、時代遅れ、旧式
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザの変更をお試しください。
「leftover」の意味と使い方
「leftover」は「残り物、余り物」という意味の名詞や形容詞です。使われなかったり消費されなかったものを表します。
「leftover」を使ったフレーズ
「leftover」を使ったよく使われるフレーズは「leftover food(残り物)」「eat leftovers(残り物を食べる)」「leftover money(余ったお金)」などがあります。
「leftover」の類義語・同義語
「leftover」の類義語には「remnants」「remains」「scraps」などがあります。これらは、食事や材料などの「残り物」「余り」といった意味合いで使われ、leftoverとほぼ同様に、不要になった、または使い切れなかったものを指します。
「leftover」の反対語・対義語
「leftover」の反対語には「consumed」「finished」などがあります。consumedは「消費された」、finishedは「終わった、完了した」という意味で、どちらも食べ物などが残っていない状態を表し、leftover(残り物)とは反対の意味になります。
英単語「leftover」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。