英単語「item」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
「item」の意味と使い方
「item」は主に「品物」「項目」「記事」といった意味を持ちます。品物としては、個別の商品や所有物を指し、項目としては、リストや議題の中の個々の要素を意味します。記事としては、ニュースや情報の中の独立した話題や情報を指します。文脈によって意味合いが異なり、具体的な内容によって適切な訳語を選ぶ必要があります。
「item」を使った例文
例文:Please add this item to the shopping list. (この品物を買い物リストに追加してください。)
解説:itemは「品物」「項目」といった意味で、ここでは買い物リストに加えるべき具体的な物を指しています。日常会話でよく使われる単語です。
「item」の類義語と使い分け
「item」の類義語は、文脈によって「thing」「object」「article」「piece」などが挙げられます。「thing」は最も一般的で漠然とした「物」を指し、「object」は具体的な物理的対象物に使われます。「article」は、リストやカタログに掲載される個別の品物や条項を指し、「piece」は、全体の一部や断片を意味します。例えば、買い物リストの個々の品は「item」、部屋にある家具は「object」、契約書の条項は「article」、パズルの断片は「piece」が適切です。
「item」の反対語と違い
「item」の反対語は文脈によって異なりますが、全体を指す「whole」や「entirety」が考えられます。「item」が個別の要素を指すのに対し、「whole」は分割されていない完全な状態を表します。例えば、リストの個々の項目が「item」であるのに対し、リスト全体は「whole」と表現できます。また、「collection」も反対語として捉えられ、個々の「item」が集まって構成されるまとまりを指します。
英単語「item」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。