英単語辞典 for Beginners

「hue」の意味と使い方をわかりやすく解説【フレーズ&例文付き】

hue」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

hue
意味色合い、色相、色調、色彩、ニュアンス
発音記号/ˈhju/

※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。

「hue」の意味と使い方

「hue」は「色合い、色相」という意味の名詞です。特定の色が持つ、赤み、青み、黄みといった色の性質を表し、色の種類を区別する際に用いられます。例えば、「hue」を変えることで、同じ明るさや彩度でも異なる色に見せることができます。

「hue」を使ったフレーズ

「hue」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。

a hue of(~の色合い)
a wide hue of colors(幅広い色の種類)
a variety of hues(様々な色合い)
shades and hues(色合いと濃淡)
the hue of the sky(空の色)
the subtle hues of the sunset(夕焼けの微妙な色合い)
vibrant hues(鮮やかな色合い)
rich hues(深みのある色合い)
muted hues(落ち着いた色合い)
pastel hues(パステルカラーの色合い)
to shift hue(色が変わる)
to change hue(色が変わる)
the dominant hue(主要な色)
the overall hue(全体的な色)
a single hue(単一の色)
a range of hues(様々な色合い)
hues of green(緑の色合い)
hues of blue(青の色合い)
the changing hues of autumn(秋の移り変わる色合い)

「hue」を使ったよく使われるフレーズは「a hue and cry(騒ぎ、非難)」「add hue to(~に色合いを加える、面白くする)」などがあります。

「hue」の類義語・同義語

「hue」の類義語には「color」「tint」「shade」「tone」などがあります。colorは一般的な色の意味で、hueよりも広い概念です。tintはhueに白を加えた淡い色合い、shadeは黒を加えた暗い色合いを指します。toneは色の濃淡や明度を含めた色合い全体を表します。

「hue」の反対語・対義語

「hue」の反対語には「achromatic(無彩色)」、「neutral color(中間色)」などがあります。hueは色相、つまり赤、青、黄といった色の種類を指すため、色相を持たない、または色相が認識できない状態を表す言葉が反対語となります。