英単語辞典 for Beginners

「handy」の意味と使い方をわかりやすく解説【フレーズ&例文付き】

handy」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

handy
意味便利な、手軽な、器用な、手近な、扱いやすい
発音記号/ˈhændi/

※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。

「handy」の意味と使い方

「handy」は「便利な、手軽な」という意味の形容詞です。使いやすく、役に立つといったニュアンスを持ち、特に物理的なサイズや操作の容易さ、または入手しやすさを指して用いられます。

「handy」を使ったフレーズ

「handy」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。

handyman(修理工)
come in handy(役に立つ)
a handy tool(便利な道具)
handy location(便利な場所)
handy guide(便利なガイド)
have a handy device(便利な機器を持っている)
a handy tip(便利なコツ)
handy for something(~に便利)
It came in handy.(それは役に立った)
That’s handy.(それは便利だ)

「handy」を使ったよく使われるフレーズは「come in handy」「have (something) handy」「handy for (something)」などがあります。「come in handy」は「役に立つ」。「have (something) handy」は「(何か)を手元に置いている」。「handy for (something)」は「(何か)に便利」という意味です。

「handy」の類義語・同義語

「handy」の類義語には「convenient」「useful」「practical」「easy to use」などがあります。これらは全て、何かが使いやすく、役に立ち、便利であることを意味します。handyは特に、サイズや形状が扱いやすいニュアンスを含むことが多いです。

「handy」の反対語・対義語

「handy」の反対語には「unhandy」「awkward」「clumsy」などがあります。unhandyは「不便な」、awkwardは「扱いにくい、不器用な」、clumsyは「不器用な、下手な」といった意味合いで、handyが持つ「便利な、手軽な」といった意味とは反対になります。