「groom」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。
「groom」の意味と使い方
「groom」は「手入れをする」という意味の動詞、または「花婿」という意味の名詞です。動詞としては、動物の毛並みを整えたり、身なりを整えたりする行為を指し、名詞としては、結婚式で新婦を迎える男性を指します。
「groom」を使ったフレーズ
「groom」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。
grooming session(手入れの時間)
bride and groom(新郎新婦)
groom-to-be(花婿になる人)
well-groomed(手入れの行き届いた)
grooming standards(身だしなみの基準)
grooming products(身だしなみ用品)
grooming industry(美容業界)
bride and groom(新郎新婦)
groom-to-be(花婿になる人)
well-groomed(手入れの行き届いた)
grooming standards(身だしなみの基準)
grooming products(身だしなみ用品)
grooming industry(美容業界)
「groom」を使ったよく使われるフレーズは「bride and groom(新郎新婦)」「grooming(身だしなみ、手入れ)」「well-groomed(身だしなみが整っている)」などがあります。
「groom」の類義語・同義語
「groom」の類義語には「clean」「tidy」「preen」「dress」「prepare」などがあります。cleanとtidyは清潔にする意味合い、preenは身繕いをする意味合い、dressは服装を整える意味合い、prepareは準備をする意味合いで、groomが持つ手入れをする、身なりを整える、準備をするなどの意味と重なります。
「groom」の反対語・対義語
「groom」の反対語には「neglect」「dishevel」などがあります。neglectは手入れを怠る、dishevelは(髪などを)乱すという意味で、groomが身なりを整える、手入れをするという意味であるのに対し、反対の行為を表します。