英単語辞典 for Beginners

英単語「glaring」の意味と使い方とは?わかりやすく解説【例文付き】

英単語「glaring」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

glaring
意味まぶしい、ぎらぎら光る、目立つ、明白な、露骨な、けばけばしい、派手な、にらみつけるような

※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザの変更をお試しください。

「glaring」の意味と使い方

「glaring」は「まぶしい、ぎらぎら光る」という意味の形容詞です。また、比喩的に「目立つ、明白な」という意味も持ち、欠点や誤りなどが非常に顕著であることを表します。強い光や視線、または否定的な意味合いで使われることが多い単語です。

「glaring」を使ったフレーズ

「glaring」を使ったよく使われるフレーズは「glaring error(明白な誤り)」「glaring omission(重大な脱落)」「glaringly obvious(明白に明らか)」などがあります。

「glaring」の類義語・同義語

「glaring」の類義語には「obvious」「conspicuous」「flagrant」「blatant」「striking」などがあります。これらは、非常に目立つ、明白である、または悪質さが際立っているといった意味合いで「glaring」と同様に使われます。

「glaring」の反対語・対義語

「glaring」の反対語には「subtle」「unobtrusive」「inconspicuous」などがあります。これらは、glaringが持つ「目立つ」「けばけばしい」「露骨な」といった意味合いとは反対に、「控えめな」「目立たない」「ひっそりとした」といった意味を表します。

英単語「glaring」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。