「faint」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
faint
意味かすかな、ぼんやりした、弱々しい、失神する、気絶する
発音記号/ˈfeɪnt/
意味かすかな、ぼんやりした、弱々しい、失神する、気絶する
発音記号/ˈfeɪnt/
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。
「faint」の意味と使い方
「faint」は「かすかな、ぼんやりした」という意味の形容詞、または「気絶する」という意味の動詞です。名詞としては「失神」を意味します。光、音、色などが弱々しい様子や、意識を失う状態を表します。
「faint」を使ったフレーズ
「faint」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。
faint hope(かすかな希望)
faint memory(ぼんやりとした記憶)
faint smile(かすかな微笑み)
feel faint(気が遠くなる)
grow faint(弱まる)
not the faintest idea(全く見当もつかない)
faint praise(皮肉な賞賛)
faint of heart(気が弱い)
faint memory(ぼんやりとした記憶)
faint smile(かすかな微笑み)
feel faint(気が遠くなる)
grow faint(弱まる)
not the faintest idea(全く見当もつかない)
faint praise(皮肉な賞賛)
faint of heart(気が弱い)
「faint」を使ったよく使われるフレーズは「faint of heart(気が弱い、臆病な)」、「faint praise(ほめ殺し、皮肉なほめ言葉)」、「grow faint(弱まる、薄れる)」、「not have the faintest idea(全くわからない)」などがあります。
「faint」の類義語・同義語
「faint」の類義語には「pass out」「black out」「swoon」「lose consciousness」などがあります。これらは全て意識を失う、気を失うという意味合いを持ちますが、swoonは特に感情的な理由で意識を失うニュアンスを含みます。
「faint」の反対語・対義語
「faint」の反対語には「strong」「vigorous」「clear」などがあります。strongは体力や精神力が強いことを、vigorousは活発で元気な様子を、clearは意識がはっきりしている状態を表します。faintがぼんやりしている、弱々しい、失神するという意味合いを持つため、これらの単語が反対の意味として用いられます。