英単語「earnest」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
earnest
意味まじめな、熱心な、本気の、真剣な、真面目な、誠実な
意味まじめな、熱心な、本気の、真剣な、真面目な、誠実な
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザの変更をお試しください。
「earnest」の意味と使い方
「earnest」は「真剣な、熱心な」という意味の形容詞です。心から真面目に取り組む様子や、強い決意を持って物事に取り組む態度を表します。単に表面的な熱意ではなく、誠実さや真摯さが伴うニュアンスを含んでいるのが特徴です。
「earnest」を使ったフレーズ
「earnest」を使ったよく使われるフレーズは「in earnest(本気で、真剣に)」「earnest money(手付金)」などがあります。「in earnest」は、冗談ではなく真剣に取り組む様子を表し、「earnest money」は、契約の意思を示すために支払うお金のことです。
「earnest」の類義語・同義語
「earnest」の類義語には「sincere」「serious」「genuine」「wholehearted」「determined」などがあります。これらは、真剣さ、誠実さ、本気度、熱意、決意といった意味合いを共有し、「earnest」が持つ真面目でひたむきな様子を表す際に置き換え可能です。
「earnest」の反対語・対義語
「earnest」の反対語には「frivolous」「flippant」「insincere」などがあります。frivolousは「軽薄な」、flippantは「軽率な」、insincereは「不誠実な」という意味で、真剣さや誠実さといったearnestが持つ意味合いとは対照的な態度や性質を表します。
英単語「earnest」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。