「dull」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
dull
意味退屈な、面白くない、鈍い、切れ味の悪い、活気のない、ぼんやりした、曇った、鈍感な
発音記号/ˈdəɫ/
意味退屈な、面白くない、鈍い、切れ味の悪い、活気のない、ぼんやりした、曇った、鈍感な
発音記号/ˈdəɫ/
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。
「dull」の意味と使い方
「dull」は「退屈な、鈍い、曇った」という意味の形容詞です。また、「鈍くする、和らげる」という意味の動詞としても使われます。光や色が鈍い、頭の働きが鈍い、刃物が切れないなど、様々な状況で用いられ、活気や鮮やかさ、鋭さが欠けている状態を表します。
「dull」を使ったフレーズ
「dull」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。
dull pain(鈍痛)
dull color(くすんだ色)
dull knife(切れ味の悪いナイフ)
dull day(どんよりした日)
dull movie(退屈な映画)
dull person(つまらない人)
dull ache(鈍い痛み)
dull roar(低い轟音)
dull finish(つや消し)
dull market(不活発な市場)
dull color(くすんだ色)
dull knife(切れ味の悪いナイフ)
dull day(どんよりした日)
dull movie(退屈な映画)
dull person(つまらない人)
dull ache(鈍い痛み)
dull roar(低い轟音)
dull finish(つや消し)
dull market(不活発な市場)
「dull」を使ったよく使われるフレーズは「dull pain(鈍痛)」「dull color(くすんだ色)」「dull knife(切れ味の悪いナイフ)」「dull moment(退屈な瞬間)」「dull person(つまらない人)」などがあります。
「dull」の類義語・同義語
「dull」の類義語には「boring」「uninteresting」「tedious」「monotonous」「lifeless」「vapid」「insipid」「lackluster」「dreary」「flat」などがあります。これらは、退屈、面白くない、単調、活気がない、味気ない、精彩がない、陰鬱といった意味合いで「dull」と同様に使えます。
「dull」の反対語・対義語
「dull」の反対語には「sharp」「bright」「interesting」「exciting」などがあります。sharpは刃物などが鋭利な状態、brightは光が明るい、色が鮮やかな状態、interestingは面白い、excitingはワクワクするような状態を表し、dullの退屈、鈍い、くすんだといった意味合いと対照的です。