英単語「drift」の意味と使い方とは?わかりやすく解説【例文付き】

英単語「drift」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

「drift」の意味と使い方

「drift」は、主に「漂う、漂流する」という意味を持つ英単語です。物理的に水面や空中を漂う様子や、人が目的なくさまよう様子を表します。また、徐々に変化する、いつの間にかそうなるといった意味合いも持ちます。例えば、考えがいつの間にか変わる、物事が自然に推移していく状況などを表現する際に用いられます。

「drift」を使った例文

例文:The boat began to drift after the engine failed. (エンジンが故障した後、ボートは漂流し始めた。)
解説:driftは「漂う」「漂流する」という意味で、ここではエンジン停止によりボートが意図せず水面に漂っている状況を表しています。他に「(人が)いつの間にか~になる」という意味もあります。

「drift」の類義語と使い分け

driftの類義語は、wander, float, stray, meanderなどがあります。wanderは「当てもなく歩き回る」、floatは「水面などを漂う」、strayは「道から外れる、迷う」、meanderは「蛇行する、のんびり進む」といった意味合いです。driftは、これらの単語よりも受動的なニュアンスが強く、風や水などの力によって自然に移動する様子を表すのに適しています。例えば、雲がdriftする、ボートがdriftするといった使い方ができます。

「drift」の反対語と違い

「drift」は漂流や漂う意味で、反対語は「anchor」(錨を下ろす)や「moor」(係留する)が挙げられます。「anchor」は文字通り船を固定し、動きを止めることを指し、「moor」は岸や他の船にロープなどで繋ぎ止めることを意味します。どちらもdriftの持つ、意図せず流される状態から脱却し、安定した状態を保つという点で対義語となります。

英単語「drift」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。