英単語辞典 for Beginners

「doze」の意味と使い方をわかりやすく解説【フレーズ&例文付き】

doze」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

doze
意味うとうとする、居眠り、まどろむ、ぼんやりする、うたた寝
発音記号/ˈdoʊz/

※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。

「doze」の意味と使い方

「doze」は「うとうとする、まどろむ」という意味の動詞、または「うとうとすること、まどろみ」という意味の名詞です。浅い眠りに入る状態を表し、完全に眠り込んでいるわけではない、ぼんやりとした眠気を指します。

「doze」を使ったフレーズ

「doze」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。

doze off(うたた寝する)
have a doze(少し眠る)
doze through(~の間うたた寝する)
a short doze(短い居眠り)
nod off(うたた寝する)
catch a doze(うたた寝する)
doze in the sun(日向でうたた寝する)

「doze」を使ったよく使われるフレーズは「doze off」「うたた寝する、居眠りする」「doze in front of the TV」「テレビの前でうたた寝する」などがあります。

「doze」の類義語・同義語

「doze」の類義語には「nap」「snooze」「slumber」「drowse」などがあります。napは短い睡眠、snoozeはうたた寝、slumberは浅い眠り、drowseは眠り込む寸前の状態を表し、いずれもdozeと同様に、浅い眠りやうとうとする状態を意味します。

「doze」の反対語・対義語

「doze」の反対語には「wakefulness」「alertness」などがあります。wakefulnessは眠っていない状態、alertnessは注意深く意識がはっきりしている状態を指し、どちらもdoze(うとうとする)とは対照的な意味を持ちます。