「distrust」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
distrust
意味不信、信用しないこと、疑念、疑惑、信用欠如、疑うこと
発音記号/dɪˈstɹəst/
意味不信、信用しないこと、疑念、疑惑、信用欠如、疑うこと
発音記号/dɪˈstɹəst/
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。
「distrust」の意味と使い方
「distrust」は「不信、疑念、信用しないこと」という意味の名詞・動詞です。人や物事に対して信頼や信用を抱けない状態を表し、名詞としては不信感そのものを、動詞としては信用しないという行為を指します。
「distrust」を使ったフレーズ
「distrust」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。
distrust of authority(権威への不信)
mutual distrust(相互不信)
breed distrust(不信感を抱かせる)
deep distrust(根深い不信)
distrust the media(メディア不信)
distrust politicians(政治家不信)
distrust someone’s motives(動機を疑う)
distrust the system(システムへの不信)
distrust everything(全てを疑う)
mutual distrust(相互不信)
breed distrust(不信感を抱かせる)
deep distrust(根深い不信)
distrust the media(メディア不信)
distrust politicians(政治家不信)
distrust someone’s motives(動機を疑う)
distrust the system(システムへの不信)
distrust everything(全てを疑う)
「distrust」を使ったよく使われるフレーズは「distrust someone(人を信用しない)」「deep distrust(深い不信感)」「mutual distrust(相互不信)」などがあります。
「distrust」の類義語・同義語
「distrust」の類義語には「suspicion」「doubt」「skepticism」「misgiving」「apprehension」などがあります。これらは全て、何かや誰かを信用できない、または確信が持てないという感情を表します。suspicionは疑念、doubtは疑い、skepticismは懐疑、misgivingは不安、apprehensionは懸念といったニュアンスの違いがあります。
「distrust」の反対語・対義語
「distrust」の反対語には「trust」「belief」「faith」などがあります。trustは信頼、beliefは信念、faithは信仰といった意味で、いずれもdistrust(不信)とは反対の、肯定的な信頼や信用を表す言葉です。