「dismal」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
dismal
意味陰鬱な、憂鬱な、悲惨な、薄暗い、不景気な、ぞっとするような
発音記号/ˈdɪzməɫ/
意味陰鬱な、憂鬱な、悲惨な、薄暗い、不景気な、ぞっとするような
発音記号/ˈdɪzməɫ/
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。
「dismal」の意味と使い方
「dismal」は「陰鬱な、憂鬱な、悲惨な」という意味の形容詞です。希望がなく、気分を沈ませるような状況や、暗く、寂しい場所などを表す際に用いられます。例えば、dismal weather(陰鬱な天気)、dismal failure(悲惨な失敗)のように使われます。
「dismal」を使ったフレーズ
「dismal」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。
dismal failure(悲惨な失敗)
dismal weather(陰鬱な天気)
dismal performance(ひどい出来)
dismal prospects(絶望的な見通し)
dismal situation(絶望的な状況)
dismal science(陰鬱な科学/経済学)
dismal weather(陰鬱な天気)
dismal performance(ひどい出来)
dismal prospects(絶望的な見通し)
dismal situation(絶望的な状況)
dismal science(陰鬱な科学/経済学)
「dismal」を使ったよく使われるフレーズは「dismal failure」「悲惨な失敗、完全な失敗」や「dismal weather」「陰鬱な天気、どんよりした天気」などがあります。また、「dismal outlook」「暗い見通し、悲観的な見通し」のように、状況や将来に対する悲観的な見方を表す際にも使われます。
「dismal」の類義語・同義語
「dismal」の類義語には「gloomy」「depressing」「bleak」「cheerless」「somber」などがあります。これらは、暗く、陰鬱で、希望のない、または不快な状況や感情を表す際に用いられ、「dismal」と同様に、気分が落ち込むような、または将来に明るい見通しがない状態を意味します。
「dismal」の反対語・対義語
「dismal」の反対語には「cheerful」「bright」「optimistic」などがあります。cheerfulは陽気で明るい様子、brightは光り輝く、希望に満ちた様子、optimisticは楽観的な様子を表し、dismal(陰鬱な、悲惨な)とは対照的な意味を持ちます。