英単語辞典 for Beginners

英単語「diligence」の意味と使い方とは?わかりやすく解説【例文付き】

英単語「diligence」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

diligence
意味勤勉、精励、熱心、努力、注意深さ、綿密さ、手厚さ

※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザの変更をお試しください。

「diligence」の意味と使い方

「diligence」は「勤勉、熱心、精励」という意味の名詞です。与えられた仕事や目標に対して、注意深く、粘り強く努力する姿勢を表します。怠惰とは対照的な、真面目で献身的な態度を指し、成功や成果を達成するための重要な要素とされています。

「diligence」を使ったフレーズ

「diligence」を使ったよく使われるフレーズは「due diligence(デューデリジェンス:投資や買収における詳細な調査)」、「with diligence(勤勉に、熱心に)」、「show diligence(勤勉さを示す)」などがあります。

「diligence」の類義語・同義語

「diligence」の類義語には「assiduity」「industry」「thoroughness」「persistence」「dedication」などがあります。これらは、勤勉さ、熱心さ、徹底さ、粘り強さ、献身といった意味合いを持ち、目標達成のために努力を惜しまない姿勢を表します。

「diligence」の反対語・対義語

「diligence」の反対語には「laziness」「indolence」「negligence」などがあります。lazinessは「怠惰」、indolenceは「無精」、negligenceは「怠慢」といった意味合いで、いずれも勤勉さや熱心さといったdiligenceが持つ意味とは対照的な、努力を怠る状態を表します。

英単語「diligence」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。