英単語「comprise」の意味と使い方とは?わかりやすく解説【例文付き】

英単語「comprise」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

「comprise」の意味と使い方

「comprise」は主に「~から構成される」「~を構成する」という意味を持つ動詞です。全体が部分や要素から成り立っていることを表し、全体を主語に、部分や要素を目的語に置く形で使われます。例えば、「日本は四つの主要な島から構成される」を英語で表現する場合、「Japan comprises four major islands.」となります。ただし、「be comprised of」という受動態の形もよく見られますが、一部では非推奨とされています。

「comprise」を使った例文

例文:The committee comprises five members. (委員会は5人のメンバーで構成されています。)
解説:「comprise」は「~から構成される」という意味で、全体が部分から成ることを表します。例文では、委員会という全体が5人のメンバーという部分から構成されていることを示しています。be composed of と似た意味ですが、compriseは「全体が部分を含む」というニュアンスがより強いです。

「comprise」の類義語と使い分け

compriseの類義語はinclude, consist of, be composed ofなどがあります。「comprise」は「~から構成される」という意味で、全体が部分を含む関係を表します。一方、「include」は「~を含む」で、一部を例示するニュアンスがあります。「consist of」は「~から成る」で、構成要素を列挙する際に使います。「be composed of」も同様ですが、よりフォーマルな印象があります。

「comprise」の反対語と違い

「comprise」は「~から構成される」という意味で、反対語は文脈によって異なります。「constitute」は「~を構成する」で、compriseの主語と目的語が逆転した関係。「exclude」は「~を除外する」で、構成要素から外す意味。「lack」は「~を欠く」で、構成要素が不足している状態を表します。compriseは全体から部分を見るのに対し、constituteは部分から全体を見るニュアンスの違いがあります。

英単語「comprise」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。