英単語「bathroom」の意味と使い方とは?わかりやすく解説【例文付き】

英単語「bathroom」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

「bathroom」の意味と使い方

bathroomは、主に家庭やホテルなどにある、トイレ、洗面台、浴槽またはシャワーが設置された部屋を指します。用を足したり、顔を洗ったり、入浴やシャワーを浴びたりする目的で使用されます。アメリカ英語ではトイレだけの部屋を「restroom」や「powder room」と呼ぶことがありますが、bathroomは通常、浴槽またはシャワーがある部屋を意味します。公共の場所にあるトイレは「restroom」と呼ばれることが多いです。

「bathroom」を使った例文

例文:I need to use the bathroom. (トイレに行きたいです。)
解説:bathroomは主にアメリカ英語でトイレや洗面所を指します。この例文は、トイレに行きたいという直接的な表現です。イギリス英語ではtoiletやrestroomがより一般的です。

「bathroom」の類義語と使い分け

「bathroom」の類義語には「restroom」「toilet」「washroom」「lavatory」などがあります。「restroom」は公共の場でよく使われ、化粧室や休憩所としての意味合いも含むことがあります。「toilet」は便器そのものを指す場合もありますが、部屋全体を指すこともあります。「washroom」は手を洗う場所としての意味合いが強く、洗面台がある場所を指すことが多いです。「lavatory」はややフォーマルな表現で、飛行機や列車内でよく使われます。一般的には「bathroom」が最も広く使われ、家庭やホテルなど、風呂やシャワー設備がある場所を指します。

「bathroom」の反対語と違い

「bathroom」に厳密な反対語はありませんが、最も近い概念は「outdoor」や「public space」でしょう。bathroomはプライベートな空間で、排泄や入浴など個人的な行為を行う場所です。対して、outdoorは屋外全般を指し、public spaceは公共の場を指します。これらはbathroomの持つプライベートな性質とは対照的に、開放的で共有される空間という点で違いがあります。

英単語「bathroom」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。