英単語「able」の意味と使い方とは?わかりやすく解説【例文付き】

英単語「able」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

「able」の意味と使い方

「able」は主に「~できる」という意味を持つ形容詞です。能力や才能があり、何かを行うことが可能であることを表します。物理的な能力だけでなく、知識やスキル、機会など、様々な要因によって可能になる場合に使われます。例えば、「I am able to swim.(私は泳ぐことができる)」のように、自分の能力を表現する際に用いられます。また、「be able to」の形で助動詞のように使われることもあります。

「able」を使った例文

例文:She is able to speak English fluently. (彼女は英語を流暢に話すことができます。)
解説:「able」は「~できる」という意味の形容詞で、be動詞と組み合わせて能力や可能性を表します。ここでは「speak English fluently (英語を流暢に話す)」能力があることを示しています。can と似た意味ですが、よりフォーマルなニュアンスがあります。

「able」の類義語と使い分け

「able」の類義語は、capable, competent, qualified, proficientなどがあります。capableは潜在的な能力を指し、生まれつきの才能や可能性を示唆します。competentは必要な技能や知識を持ち、十分に役割を果たせることを意味します。qualifiedは特定の仕事や任務に必要な資格や条件を満たしていることを強調します。proficientは熟練した技能を持ち、高いレベルで実行できることを表します。例えば、「彼は英語を話すことができる」はHe is able to speak English.ですが、「彼は英語を流暢に話すことができる」はHe is proficient in English.のように使い分けます。

「able」の反対語と違い

ableの主な反対語は「unable」と「disabled」です。「unable」は能力や機会がなく、一時的にできない状態を指します。一方、「disabled」は身体的、精神的な障害により、恒常的に能力が制限されている状態を表します。つまり、unableは状況による一時的な不能、disabledは障害による恒常的な不能という違いがあります。

英単語「able」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。