英単語「sufficient」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
「sufficient」の意味と使い方
「sufficient」は、必要を満たすのに十分な量や程度があることを意味します。不足がなく、目的を達成するために必要な条件や基準を満たしている状態を指します。例えば、十分な時間、十分な資金、十分な証拠など、具体的な名詞と組み合わせて使われ、「~するのに十分な」という形で、目的を達成できるだけの量や質があることを表します。必要十分条件という言葉にも使われ、ある事柄が成立するために必要であり、かつそれだけで十分であることを示します。
「sufficient」を使った例文
例文:We have sufficient food for the trip. (旅行には十分な食料があります。)
解説:sufficientは「十分な」という意味で、必要な量や程度を満たしていることを表します。この例文では、旅行に必要な食料が不足していないことを示しています。
「sufficient」の類義語と使い分け
sufficientの類義語には、adequate, enough, ample, satisfactoryなどがあります。adequateは必要最低限を満たすニュアンスで、enoughは量や程度が足りていることを指し、日常会話でよく使われます。ampleは十分すぎるほどの量があることを示し、satisfactoryは期待や要求を満たし、満足できる状態を表します。sufficientはこれらの中間で、特定の目的や要求を満たすのに十分な量や質があることを意味し、ややフォーマルな文脈で使われることが多いです。例えば、「十分な証拠」はsufficient evidence、「十分な時間」はenough timeのように使い分けられます。
「sufficient」の反対語と違い
sufficientの反対語はinsufficientとdeficientが挙げられます。insufficientは必要量や基準に満たない状態を指し、単に量が足りないことを意味します。一方、deficientは質的な不足や欠陥があり、必要な要素が欠けている状態を表します。例えば、資金が足りない場合はinsufficient funds、栄養が不足している場合はdeficient in nutrientsのように使い分けられます。
英単語「sufficient」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。