英単語「shelter」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
「shelter」の意味と使い方
shelterは名詞として「避難場所」「避難」「保護施設」といった意味を持ち、危険や悪天候から身を守る場所や状態を指します。動詞としては「避難させる」「保護する」という意味で、人や動物、物を危険から守る行為を表します。例えば、災害時の避難所や、動物保護施設、雨宿りする場所などがshelterの具体的な例です。精神的な意味合いでも使われ、心の拠り所や安らぎの場所を指すこともあります。
「shelter」を使った例文
例文:We sought shelter from the rain under a large tree. (私たちは大木の陰で雨宿りをした。)
解説:shelterは名詞で「避難場所」「雨宿りできる場所」などの意味があります。ここでは「雨からの避難場所」として使われています。seek shelterで「避難場所を探す」「雨宿りする」という表現になります。
「shelter」の類義語と使い分け
shelterの類義語は、refuge, haven, sanctuary, asylumなどがあります。refugeは危険や苦難からの避難場所、havenは安全で穏やかな場所、sanctuaryは聖域や保護区、asylumは政治的迫害などからの保護を意味します。shelterはより一般的な避難場所を指し、一時的な雨宿りから長期的な住居まで幅広く使われます。例えば、自然災害からの避難にはshelter、心の安らぎを求めるならhaven、宗教的な保護にはsanctuary、政治的な保護にはasylumが適しています。refugeは、shelterよりも緊急性が高い状況で使われることが多いです。
「shelter」の反対語と違い
「shelter」の反対語は、文脈によって異なります。「危険からの保護」という意味なら「exposure(露出)」が対義語で、危険にさらされる状態を指します。「避難場所」という意味なら「open space(開放空間)」が反対になり、遮るもののない場所を意味します。また、「隠れ場所」という意味なら「public view(公衆の面前)」が反対で、人目にさらされる状態を表します。
英単語「shelter」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。