英単語辞典 for Beginners

「salad」の意味と使い方をわかりやすく解説【フレーズ&例文付き】

salad」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

salad
意味サラダ、生野菜や果物などを混ぜた料理、和え物、軽食
発音記号/ˈsæɫəd/

※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。

「salad」の意味と使い方

「salad」は「サラダ」という意味の名詞です。生または加熱した野菜、果物、肉などを混ぜ、ドレッシングで調味した料理を指します。一般的には、レタスやトマトなどの生野菜を主体とし、様々な食材と組み合わせて作られます。前菜や付け合わせ、または軽食として提供されることが多いです。

「salad」を使ったフレーズ

「salad」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。

salad days(駆け出しの頃、未熟な時代)
tossed salad(寄せ集め、ごちゃ混ぜ)
word salad(意味不明な言葉の羅列)
salad bar(サラダバー)
side salad(サイドサラダ)
chicken salad(チキンサラダ)
fruit salad(フルーツサラダ)

「salad」を使ったよく使われるフレーズは「salad days(うぶな青春時代)」「tossed salad(ごちゃ混ぜサラダ、まとまりのない状態)」などがあります。

「salad」の類義語・同義語

「salad」の類義語には「greens」「crudités」「tossed salad」「mixed greens」「garden salad」などがあります。「greens」は葉物野菜全般、「crudités」は生野菜の盛り合わせ、「tossed salad」は和えられたサラダ、「mixed greens」は様々な種類の葉物野菜を混ぜたもの、「garden salad」は庭で採れた野菜を使ったサラダを指します。

「salad」の反対語・対義語

「salad」の反対語には「cooked dish」「hot meal」などがあります。サラダが生の野菜を主体とする冷たい料理であるのに対し、これらは加熱調理された温かい料理を指します。また、サラダが軽食や前菜として提供されることが多いのに対し、これらは主食として提供されることもあります。