英単語「mortgage」の意味と使い方とは?わかりやすく解説【例文付き】

英単語「mortgage」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

「mortgage」の意味と使い方

mortgageは、住宅ローンなど不動産を担保にした融資のことです。借り手は不動産の所有権を保持したまま、金融機関から資金を借り入れ、定期的に返済を行います。返済が滞った場合、金融機関は担保である不動産を差し押さえ、売却することで債権を回収できます。不動産購入の際に利用されることが多いですが、事業資金調達など他の目的で利用されることもあります。

「mortgage」を使った例文

例文:We took out a mortgage to buy our house. (家を買うために住宅ローンを組みました。)
解説:mortgageは住宅ローンという意味で、家などの不動産を購入する際に金融機関から借りるお金のことです。take out a mortgageで「住宅ローンを組む」という表現になります。

「mortgage」の類義語と使い分け

「mortgage」の類義語には「loan(ローン)」、「home loan(住宅ローン)」、「deed of trust(信託証書)」などがあります。「loan」は一般的な貸付全般を指し、「mortgage」は不動産担保ローンに限定されます。「home loan」は住宅購入のためのローンを意味し、「mortgage」とほぼ同義ですが、より口語的です。「deed of trust」は、アメリカの一部の州で「mortgage」の代わりに用いられる法的な書類を指します。使い分けとしては、不動産担保ローンであることを明確にしたい場合は「mortgage」を、より一般的な貸付を指す場合は「loan」を、住宅購入に限定する場合は「home loan」を、特定の州の法的な文脈では「deed of trust」を使用します。

「mortgage」の反対語と違い

「mortgage」は住宅ローンなど担保付き融資を意味し、反対語は一概にはありませんが、強いて言えば「full ownership(完全所有権)」や「equity(自己資本)」が挙げられます。mortgageがある状態は、物件の一部を金融機関が所有しているような状態ですが、full ownershipは借金がなく、完全に自分のものとして所有している状態を指します。equityは、物件の価値からmortgage残高を引いた、自分の持ち分を意味します。

英単語「mortgage」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。