英単語「him」の意味と使い方とは?わかりやすく解説【例文付き】

英単語「him」の意味や使い方をわかりやすく解説します。

「him」の意味と使い方

「him」は、英語の人称代名詞で、主に男性単数に対する目的格として使われます。「彼を」「彼に」という意味を持ち、動詞や前置詞の目的語として用いられ、例えば「I saw him.(私は彼を見た)」や「I gave it to him.(私はそれを彼にあげた)」のように使われます。主格の「he」とは異なり、文中で動作を受ける側を指し示す役割を果たします。

「him」を使った例文

例文:He gave the book to him. (彼は彼に本をあげた。)
解説:himは男性を指す代名詞で、ここでは間接目的語として使われています。「彼に」という意味で、動詞gaveの対象を示します。

「him」の類義語と使い分け

「him」は男性を指す代名詞で、目的格です。類義語としては、同じ男性を指す「he」の目的格である「himself」(彼自身)や、文脈によっては特定の男性名詞(例:John)が挙げられます。「himself」は再帰代名詞として、主語と目的語が同一人物の場合に使われます(例:He hurt himself)。一方、特定の男性名詞は、既に文脈で示されている男性を指す場合に「him」の代わりに使えます(例:I saw John yesterday. I gave him the book.)。「him」は、文中で既に言及された男性、または誰であるか特定できる男性を指す際に最も一般的に使われます。

「him」の反対語と違い

「him」は男性に対する目的格の人称代名詞で、反対語は文脈によって異なります。「her」は女性に対する目的格で、「him」が男性に何かをするのに対し、「her」は女性に何かをします。「me」は自分自身に対する目的格で、「him」が他人を指すのに対し、「me」は自分を指します。「them」は複数形であり、対象が複数の場合に「him」の代わりに使われます。これらの違いは、性別や人数といった対象の属性によって使い分けられる点にあります。

英単語「him」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。