英単語「gasp」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
「gasp」の意味と使い方
「gasp」は「息切れ、あえぎ」という意味の名詞、または「息をのむ、あえぐ」という意味の動詞です。驚きや苦痛、興奮などで、息を荒く吸ったり吐いたりする様子を表します。短い時間で空気を吸い込むようなイメージで、驚愕のあまり言葉が出ない状態も指します。
「gasp」を使った例文
例文:She gasped in surprise. (彼女は驚いて息をのんだ。)
解説:gaspは、驚き、恐怖、苦痛などで息を「はっ」と飲む込む様子を表します。この例文では、彼女が驚きのあまり、思わず息をのんだ状況を描写しています。
「gasp」の類義語と使い分け
「gasp」の類義語には「pant」「wheeze」「choke」「sigh」「exhale」などがあります。pantは息切れ、wheezeは喘鳴、chokeは窒息、sighはため息、exhaleは息を吐くという意味合いで、それぞれgaspが持つ息を荒くする、息苦しいといったニュアンスと関連します。
「gasp」の反対語と違い
「gasp」の反対語には「exhale」「breathe out」などがあります。gaspは息を荒く吸い込むことを意味するため、その反対は息を吐き出す、つまりexhaleやbreathe outとなります。落ち着いて息を吐き出すイメージです。
英単語「gasp」の意味や使い方をわかりやすく解説しました。