「concise」の意味や使い方をわかりやすく解説します。
concise
意味簡潔な、要を得た、手短な、凝縮された、簡明な、短い、無駄のない、コンパクトな、要約された、的を射た
発音記号/kənˈsaɪs/
意味簡潔な、要を得た、手短な、凝縮された、簡明な、短い、無駄のない、コンパクトな、要約された、的を射た
発音記号/kənˈsaɪs/
※音声が再生されない場合は読み込みを待つかブラウザ変更をお試しください。
「concise」の意味と使い方
「concise」は「簡潔な、簡明な」という意味の形容詞です。無駄がなく、要点が絞られている様子を表し、文章や説明などが短く、わかりやすい状態を指します。長々と説明するのではなく、必要な情報を的確に伝えるニュアンスがあります。
「concise」を使ったフレーズ
「concise」を使ったフレーズや関連語句を紹介します。
concise summary(簡潔な要約)
concise explanation(簡潔な説明)
concise overview(簡潔な概要)
concise language(簡潔な言葉遣い)
concise writing(簡潔な文章)
be concise(簡潔に述べる)
keep it concise(簡潔に保つ)
concise explanation(簡潔な説明)
concise overview(簡潔な概要)
concise language(簡潔な言葉遣い)
concise writing(簡潔な文章)
be concise(簡潔に述べる)
keep it concise(簡潔に保つ)
「concise」を使ったよく使われるフレーズは「be concise(簡潔に述べる)」「concise summary(簡潔な要約)」「concise explanation(簡潔な説明)」などがあります。
「concise」の類義語・同義語
「concise」の類義語には「brief」「succinct」「terse」「pithy」「summary」などがあります。briefは短く要点をまとめた、succinctは無駄がなく簡潔な、terseはぶっきらぼうなほど簡潔な、pithyは含蓄のある簡潔な、summaryは要約されたという意味合いを持ちます。
「concise」の反対語・対義語
「concise」の反対語には「verbose」「wordy」「long-winded」などがあります。verboseは冗長で言葉数が多いこと、wordyは言葉が多すぎることを意味し、long-windedは話や文章が長くて退屈であることを指します。conciseが簡潔で要点を押さえているのに対し、これらの語は不要な情報や繰り返しが多く、焦点がぼやけている状態を表します。